一般知識の対策は重要
行政書士試験で思わぬ落とし穴になりそうなのが、「一般知識」です。情報通信や文章理解など決まった出題テーマは対応できるものの、いわゆる時事問題は何が出るか分かりません。
しかし基準点もあり、最低限の対策は採っておきたいもの。そこで一般知識に特化した問題集をまとめます。
(画像はイメージです。)
おすすめテキストまとめ
一般知識は他の法律科目(民法・憲法・行政法など)と1冊のテキストにまとめられていることが多く(いわゆる「一冊本」)、ページ数が少ない傾向にあります。
そこで一般知識に特化したテキストをまとめたいと思います。
マンガはじめて行政書士 一般知識
「法律科目の勉強で一般知識はちょっと」、という受験生の方におすすめなのが学習漫画です。
この「マンガはじめて行政書士」シリーズは科目別になっており、一般知識も改訂を重ね8訂版までバージョンアップされています。
【TAC出版】内定請負漫画『銀のアンカー』式 無敵の一般常識&時事問題 2020年版
資格の学校TACの関連会社であるTAC出版による「一般常識」です。本書は就職試験向けですが、一般常識に加え時事問題も収録しており、行政書士試験対策にも役立つでしょう。
またトップページのイラストは、「ドラゴン桜」と同じタッチです。楽しく読み進められると思います。
- 幅広いジャンルの一般常識+時事問題を扱っている
- 一問一答形式の1,400問を収録
- 安心のTAC出版による制作
▲ 内定請負漫画『銀のアンカー』式 無敵の一般常識&時事問題 2020年版
ケータイ行政書士 一般知識
行政書士試験向けの書籍を数多く執筆されている水田嘉美先生の「ケータイ行政書士」シリーズ。その一般知識になります。
行政書士試験の一般知識の基準点は、原則として「14問中6問」。この最低限の合格ラインの突破を目指すことで、無駄になりがちな学習・知識をカットしました。
政治・経済・社会および情報通信・個人情報保護関連の知識を厳選して掲載。さらに知識の定着が確認できる○×問題も用意。時間のない受験生の方におすすめです。
どこでも携帯(ケータイ)できるコンパクトサイズです
【LEC】別冊完全整理択一六法 一般教養
行政書士試験から司法試験予備試験へのステップアップを目指しているなら、LEC東京リーガルマインドの「別冊完全整理択一六法 一般教養」がおすすめです。
『受験生が得点源としやすい分野に厳選!(LECサイトより)』とあるように、指導実績が豊富なLECが厳選しています。
さらに『知識や論点を要領よく整理・記憶するために他の科目と同様、見やすいレイアウト・読みやすい項目立てとなるよう工夫(LECサイトより)』という充実した仕上がりです。


なお、一般書店では発売されていません。LEC通販サイトのみでの販売です
公務員採用試験 国家一般職(大卒程度)、地方上級対応 一般知識 出るとこチェック
行政書士試験のメイン科目である行政法・民法・憲法などのレベルは、公務員試験(国家一般職・地方上級)に近いです。
そこで選んだのがこのテキスト。公務員試験の一般知識のテキストは数多くありますが、分野別になっているので、自分の強化したい分野を選ぶのもおすすめです。

行政書士試験なら「政治・経済」がおすすめ。予備試験まで視野に入れているならほかの科目も
▲ 公務員採用試験 国家一般職(大卒程度)、地方上級対応 一般知識 出るとこチェック 政治・経済 第4版
おすすめ問題集まとめ
試験の合格には、得点力が必要です。そこで一般知識に特化した問題集をまとめます。
【LEC】アルティメット択一問題集 一般知識
LEC行政書士講座の一般知識問題集が「アルティメット択一問題集 一般知識」です。この「アルティメット」とは、学習経験者向けのLEC講座で、少しレベルアップした感じです。
- LEC『内谷式アルティメット合格講座』の公式教材
- 公務員試験・司法試験などから良問を厳選
- 分野別(法律科目のほか、一般知識も)
「行政書士試験の過去問は解いてしまった、似た感じの問題が解きたい」、そんな受験生の方におすすめです。

【LEC】出る順行政書士 ウォーク問過去問題集

まだそんなレベルではなくて、行政書士試験の過去問が解きたいんです
なるほど、本試験の過去問分析は大切です。そんな行政書士試験の一般知識の問題に、詳しい解説がされているのが、LEC行政書士講座の「ウォーク問過去問題集」です。
- 過去10年分の過去問を収録
- 重要度・難易度の表示で、メリハリのある学習が可能
- 「専任講師が教える合格テクニック」など、得点力アップにつながる関連解説も

【アガルート】行政書士試験 択一式試験過去問集(過去10年分) 2 一般知識等編
アガルート行政書士講座による一般知識向け問題集です。こちらも過去10年分の収録となっています。
- アガルート林裕太先生(元資格の大原講師)が解説を執筆
- 再現性の少ない過去問は掲載せず、効率のいい学習を目指す
- 体系別・分野別の構成で、講座の復習にも最適
【Wセミナー(TAC出版)】行政書士 一般知識が得意になる本
Wセミナーによる一般知識向け問題集です。本書は、以前は「ハイレベル過去問+予想問」と呼ばれ、タイトルにもあるようにレベルの高い問題集でした。
現在は、名前を変えましたが「過去問」+「オリジナル予想問題」で構成されている点は変わりません。
- 過去5年分の過去問から厳選+オリジナル予想問題
- 問題の重要度を表示して、無駄のない学習が可能
- 肢ごとに論点など解説を加えている
【辰巳法律研究所】Analyze行政書士 過去問+予想問題
行政書士試験を開講する辰巳法律研究所による一般知識向け問題集です。こちらも過去問+オリジナル予想問題で構成されています。
- 過去問5年分+オリジナル予想
- 問題別の正解率データを掲載
- 文章理解も掲載
Analyze行政書士 過去問+予想問題〈3〉一般知識 (Analyze行政書生)
文章理解おすすめ書籍
一般知識で必ず出題される「文章理解」。行政書士は代書屋とも呼ばれ、書類とは切っても切れない関係です(それで必ず出題されるのでしょうか)。
この文章理解ですが、「日本人だから解けるはず」とか「ふだん本を読んでいるから」など甘い考えを持っていませんか?
文章理解には指示語や文脈など、正解につながるヒントがあります。このヒントを活用することで貴重な1問が正解できる可能性が上がります。

なお一般知識向け問題集の中には、著作権の関係で、文章理解が掲載されていない場合があります。この点からも文章理解の問題集がおすすめです。
【LEC】新クイックマスター 文章理解
そんな文章理解の問題集が、LEC東京リーガルマインドの「新クイックマスター 文章理解」です。公務員試験用ですが、「必修問題」から「実践問題」など無理なくステップアップができるよう作られています。

「クイマス(注、クイックマスターの略)」は単なる過去問+解説の繰り返しではありません。
十分な量&良質な過去問と詳細な解説に加え、解くためのベースとなるインプットも装填。公務員受験指導校LECの講師陣が総力をあげて編集した「過去問+テキスト」のオールインワン問題集です。
引用「LECオンライン」
やはり対策講座がおすすめ、出題予想も兼ねている
ここまで一般知識向けの問題集をまとめてきました。しかしながら、できることならば大手スクールの対策講座がおすすめです。
どのスクールも過去の試験を分析し、また出題予想を兼ねています。この点からも、試験対策講座の受講を検討されるといいでしょう。